US.Peace FARM
 
はじめに
農業体験会
おいしいお野菜届け隊
シェフズテーブル
ファームだより&レポート

レポート一覧

レポート

レポート一覧はこちら

収穫祭レポート

11/2(土)US.Peace ファーム、今年の米作りの集大成!“収穫祭”が無事終了しました。

今年は、10月後半は、台風にドキドキして、
収穫祭も心配でしたが、当日は曇り空でしたが、
気持ちの良い一日になりました。

みんなで稲刈りした田んぼに集合。
稲架掛け(はざがけ)が美しいです。

季節はずれの台風で、
まだ稲刈りが終わっていないところもあります。
農業って、人間の都合だけで予定が進まないことを
今更ながら実感します。

小さな子供連れの家族も含めて20名ほどの参加です。
松永さんから、ざっと一日の予定を聞いた後、前回稲刈りし、はざ掛けした乾いた稲束を
脱穀して、精米し、収穫したてのご飯を食べるのが、今日の予定です。
足踏み脱穀機、ハーベスト、コンバインの3種類の脱穀方法を、松永さんが準備してくれました。

最初は、昔の手作業脱穀 足踏み式脱穀機・通称「ガラコン」。大正時代に発明されたものだそうです。

ペダルを踏むと、三角形の針金が飛び出した円筒がぐるぐる回って、そこに稲束を引っ掛けて
脱穀します。しっかり持ってないと脱穀機にひきこまれそだし、踏むタイミングもなかなか難しいし・・・。
みんな真剣です。大人とこども力を合わせて、脱穀します。

広げられたブルーシートに籾がどんどん積もっていきます。
シートの外に飛ばないように、誰とも言わず、囲いを作ったりしてみんなで協力します。
ひと粒たりとも無駄にしたくない!

農作業って、こういうのがいいですね~。
籾を集めて、袋詰めして完成。

次に、動力脱穀機・「ハーベスト」で脱穀。
ガソリンで動く機械です。

  

稲束を入れると籾と藁に自動的に分別してくれ、籾は見る見る間に袋にいっぱいになりました。

最後は、稲刈りしながら脱穀まで一気に終わってしまう、「コンバイン」を松永さんが運転して見せてくれました。

時代と共に便利になってきているのが分かりましたが、こども達に最も人気だったのは、
一番原始的な「ガラコン」でした。

やってる感がうれしいみたいです。
時代は変わっても、人の欲求って変わらないのかもしれませんね。

もう、みんなお腹がぺこぺこです。
集会場に戻って、たった今脱穀したお米を精米機にかけます。

精米まで一貫して行う機械です。
籾のついたお米が少しずつ精米されて白くなっていきます。

 

ご飯炊き班と味噌汁班、おかず班に分かれて、収穫の宴の準備にかかります。

ご飯炊き班は、毎回、羽釜で美味しいご飯を炊いてくれる”羽釜の女王”が今回欠席の為、
みんな心配そうでしたが、 蒔き割りから火起こし、火加減・・・・水加減・・・。
何とかみんなで力をあわせて、美味しいご飯が炊けました。

味噌汁班は、松永さんの朝採り野菜と小川町の地大豆「青山在来」で作った自家製味噌で
具沢山味噌汁の完成!!

おかず班は、お母さんたち。手際の良さとチームワークの良さが光ってました。
サニーレタスは、酢橘のドレッシングでサラダに。レタスはおひたしに。人参の葉っぱは、炒め物に。
朝、松永さんが近所の方に頂いた柿は、デザートに。
青山在来の大豆から作ったざる豆腐も加わり、あっという間に何品も出来ました。

  

さらに、参加してくださった中田さんからは、ご飯にぴったりの「梅味噌」と「ねぎ味噌」を。
(これまた自家製の味噌だそうです)
岡村さんからは、畑で取れた里芋の煮物。

  

そして、地ビールと下里の有機米の地酒も加わり、おいしい会が始まりました。
かんぱ~い!!(なんてステキな響きでしょう~!!)

 

まずは、脱穀・精米・炊きたてのご飯!!!!!
今迄食べたこと無いおいしいさ!!!!!!!!!。びっくり!!!
こんな新鮮な米は、今日参加しなければ絶対味わえません。

デザートに、残り火でつくっていた「焼き芋」!!も絶品です。

おなかもいっぱいになったところで、自己紹介。
日ごろの環境や職業などは様々ですが、”食”の大切さをなんか感じてる人たち。
うれしいのは、子供たちが自分から毎回参加したいと言って、お母さんやお父さんと
一緒に参加して、心から楽しんでるというお話。

農作業を一緒にすると、初めて会った人も、いつの間にか仲間になって笑顔が広がります。
これまで参加してくださった皆様と高橋さん(現地コーディネーター)と松永さん(農家さん)に感謝しつつ、 全員で記念写真です。
みんないい顔してますね~!!
松永さんから、出来立てほやほやのお米をプレゼントしていただき帰路につきました。

 

お疲れ様でした。また来年も会いましょう!!

*参加下さった中田さんのブログも紹介しておきます。ぜひご覧ください。
  ↓     ↓     ↓
  http://foodmileage1.blog.fc2.com/blog-entry-252.html



レポート一覧はこちら

レポート一覧

お問い合わせ
プライバシーポリシー